|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
社 名 |
株式会社 たにぐち |
---|---|
代表取締役 |
谷口 晴弥 |
所在地 |
〒602-8144 京都府京都市上京区丸太町通黒門東入藁屋町525 |
電話番号 |
075-841-5530(代表) |
FAX番号 |
075-802-1074 |
創 業 |
明治41年4月 |
設 立 |
昭和39年6月 |
資本金 |
1千万円 |
取引銀行 |
京都銀行府庁前支店 |
従業員数 |
45名 |
事業内容 |
菓子の製造・企画・加工・卸・小売(実店舗・WEB店舗・催事)、茶・酒・陶器・雑貨の販売、文化交流など |
主要取引先 |
全国の和洋菓子店、百貨店、通信販売、土産店、旅館、神社、料亭、など |
自社ブランド |
嘉楽本舗、御菓子司彩嘉 |
部門構成 |
営業部(卸営業課、ネット販売課、小売課、企画開発課) |
所属団体 |
京都商工会議所 |
明治33年 |
祖父谷口定治郎が13歳の時に、富山から本家玉壽軒へ丁稚奉公修行に出ました。 |
---|---|
明治41年 |
「谷口定治郎商店」を創業。 |
大正時代~ |
明治・森永・グリコ等、京都で初の特約代理店になりました。 |
昭和6年7月 |
美十菓子・喫茶店(河原町四条上ル)オープン。 |
昭和6年 |
「京都甘党会」組織を立上げ、80銭で月4回製菓工場より直接販売の会員募集をしました。 |
昭和16年~ |
戦時中は、京都府より貴重な物資である砂糖の配給所を命じられました。 |
昭和21年1月 |
戦地フィリピンより復員しました。 |
---|---|
昭和21年4月 |
陸軍病院より退院後、直ちに京都府菓子統制組合総務部長に就任。 |
昭和25年2月 |
京都府菓子卸商業協同組合設立 専務理事兼会計理事を拝命。 |
昭和28年4月 |
京都府菓子卸商業協同組合 二代目理事長に就任。 |
昭和29年4月 |
第13回全国菓子大博覧会が京都にて盛大に開催されました。 |
昭和32年 |
吉田神社内に菓祖神社を建立。 |
昭和34年 |
京都府菓子卸商業協同組合を休止。 |
昭和35年 |
谷口商店創業50周年記念特売招待旅行を実施。 |
昭和39年6月 |
株式会社谷口商店として法人設立。 |
昭和49年3月 |
二代目谷口嘉一郎逝去。 |
昭和49年4月 |
谷口容造は、父の死後、31歳で三代目社長に就任致しました。
|
---|---|
昭和55年 |
改革は思うように進まず、新規事業の乳業部門を立ち上げましたが、そのことが返って経営の危機を招き、どん底を経験しました。 |
昭和60年8月 |
お菓子の部屋(アンテナショップ)開店 |
平成5年 |
京都中小企業家同友会入会、1年かけて、皆で就業規則を作りました。 |
平成8年 |
創業90周年を機に、株式会社たにぐちに社名変更 |
平成11年 |
社内イントラネットを構築、サーバーから社内のコンピューター(8台)に情報が共有できるようにしました |
平成12年 |
ネットショップ「京都お菓子の部屋」を開店し、ネット販売を充実する計画を立てました。 |
平成14年 |
製菓工場を建設し、念願の製造部を再開「御菓子司 彩嘉」のブランドを立ち上げました。 |
平成15年 |
「経営革新支援法」の認証を取得しました製造部門と付加価値商品の育成、ネット販売の拡充等、安定した利益の確保を狙い、3年計画を立てました。 |
平成16年 |
一般酒類小売業免許を取得しました。 |
平成19年2月 |
東京ビッグサイトでのスーパーマーケットトレードショーに出展、高級スーパー等の市場を開拓しました。当社の出展スローガンは、「絶えず質の違う競争を見つけ出し、知恵と工夫で挑戦します」です。 |
平成19年5月 |
3年かけてオリジナル販売管理ソフトを開発し、新コンピューターに入れ替えました。サーバーと端末13台、プリンター7台をリンクしています。 |
平成20年4月 |
第25回全国菓子大博覧会・兵庫にて、御菓子司 彩嘉として「岩ごろも」を出品、「橘花栄光賞」を受賞致しました。登録商標も取得。 |
平成20年7月 |
ISO9001・2000を認証取得しました。社員全体で意識を高め、全体の最適化に努めています。 |
平成20年11月 |
100周年記念式典を都ホテルで開催しました。パート社員も含め全ての社員が社章(バッジ、ピン)を着け、男性は赤のネクタイをして、全員で社歌を歌い祝福しました。 |
平成21年3月 |
100周年を記念して、建物を京町家に復元致しました。 |
平成21年6月 |
「京の老舗」の知事表彰を受けました。 |
平成22年 |
京都府より、京都府中小企業「知恵の経営」ビジネスモデル認証。 |
平成23年 |
KES(環境マネージメントシステム・ステップ1) |
平成24年 |
CSR京都取り組み企業として登録 |
平成26年 |
京都府より、「経営革新計画」認証 |
平成27年 |
4代目社長谷口晴弥(現 代表取締役)が社長に就任 |
![]() |
素材にこだわったお菓子、 WEBショップではお取り扱いしていない商品も多数取り揃えております。京都へお越しの際は、お気軽にお立ち寄りくださいませ。 |
京都お菓子の部屋(実店舗) |
|
---|---|
住所 | 〒602-8144 京都府京都市上京区丸太町通黒門東入藁屋町525 |
電話番号 | 075-841-5530 |
営業時間 | 10:00~19:00 |
休日 | 日曜日・祝日・夏季・年末年始 |